logo

BLOG

エビちゃん日記

トップ エビちゃん日記

チョコレートの向こうとつながる講座

2017/12/21
  • あんしんはしんどい日記
  • 食・農業・環境
チョコレートの向こうとつながる講座

森・里・海のレポートの前にひとつ。

12月9日(土)、
東京は神田神保町のキッチン・スタジオを使って、
大地を守る会の「ホンモノの手作りチョコレート教室」が
開かれたので、スタッフに頼み込んで
参加させてもらった。

チョコレートの製造工程はざっくりとしか知らない。
いや、何を隠そう、チョコレートに限らず、
スィーツ全般において、そうだ。
そこは現場経験のない経営者のつらいところでもあって、
なので、こうやってこっそりと勉強もする。
基礎知識だけでなく、伝え方も含めて。
特にチョコレートの背景は、甘いものではない。
生産地の厳しい現実や、フェアトレードの取り組みも
頭に入れておかねばと思うのである。

参加者のほとんどが「親子で体験」組なので、
何はさておき、子供たちと一緒にチョコレート作りに入る。
講師はATJ(オルター・トレード・ジャパン)
の義村浩司さん。

まずは、
カカオ豆を焙煎するところから話を始める。

豆の原産地はインドネシア・パプア州。
ここで小規模生産者が、
農薬や化学肥料を使わず育てたカカオ。

ラグビーボールのような果実(カカオポッド)の中に、
白い果肉に包まれて40~50粒の種が入っている。
その種がカカオ豆。
それを果肉に包まれた状態(カカオパルプ)で
4~5日間、自然発酵させると、
チョコレートの香味成分が種の中につくられる。

その種を1週間かけて天日乾燥させると、
アーモンド色したカカオ豆になり、
焙煎し、殻を取り除いて、砕くと「カカオニブ」となる。

ここで焙煎したばかりのカカオニブをひと口。
風味や食感を確かめて、残ったのはチョコのトッピングに
使うことにする。

原料の製造工程はまだ続く。

カカオニブをすり潰してペーストにし、
冷やして固めると「カカオマス」になる。

さらに、カカオマスには油分が55%程度含まれているので、
ペーストを圧搾機で搾り、固形分と油脂分に分けると、
油脂分は「ココアバター」となり、
固形分を粉砕すると「ココアパウダー」となる。
(ホワイトチョコはココアバターをベースに作られるので、
  ほとんど脂ってことになる。)

そこで前から思っていた “ 恥ずかしくて聞けない疑問 ” を
優しそうな義村さんにぶつけてみた。

「カカオとココアの線引きは?」
「特に厳密な定義はありません。同じです。」

 

今回のチョコレート作りは、
カカオマスとココアバターを包丁で刻むところから。

刻んだカカオマスとココアバターをボールに入れ、
さらに大きなボールにお湯を入れて、湯煎して溶かす。
ここで水が入らないようにとの注意がある。
水が入るときれいに固まらなくなるらしい。

粉糖を入れ、ヘラでかき混ぜながら、
チョコレートの温度を45℃まで上げる。

45℃になったら、今度は外側のボールに水を入れ、
27℃まで下げる。

27℃になったら再びお湯を足し、29℃まで上げる。

29℃になったら型に流し込んで、
トッピングを加えて、冷蔵庫に。

実際には、27℃より下がったり、29℃より上がったりして、
「はい、水を足して!」「こっちはお湯~」・・・
と各テーブルは(スタッフも)一気に大忙しの状態に陥る。
この微妙な誤差が最後の出来映えに影響するのか・・
と思ったところで、ワタクシは諦めの境地になる。

 

冷蔵庫で固めること約1時間。
この間に、義村先生によるお話。
「チョコレートの向こうにある世界の現実」について。

ふだん何の疑問もなく食べているチョコ。
しかし大元のカカオ生産地では、
子供たちまで労働に駆り出され、学校に行けない、
といった現実があります。
売り渡しは仲買人に依存しているために価格は抑えられ、
かつ不安定な市場価格に翻弄され続けています。
さらには殺虫剤や除草剤の野放図な使用によって、
健康被害に遭うだけでなく、環境の劣化も進んでいく
(=暮らしの安定性が失われていく)、
そんな構造が出来上がってしまっているのです。

そういう状況を変えていくために、
生産者を搾取しない公正な取引を実現させ、
現地の経済的自立を支援しようとしているのが、
フェアトレードと言われる活動です。
現地では売上の一部を基金としてプールしたりしながら、
子供たちの教育環境の改善や森林環境の保全など
進めることができます。

今回の原料豆の生産地・パプアでは、
豆を売って終わりではなく、
自分たちでチョコレートまで完成させる
取り組みが進んでいます。
こういった現地の活動を応援しているのが、
このチョコレートです。
買う時・食べる時にどのチョコを選ぶかは、
投票することと同じです。
今日から考えていただければ嬉しいです。。。

 

今では「フェアトレード」という言葉もフツーに語られるけど、
ATJは1980年代、まだその言葉もなかった頃から
活動を始めた団体である。
「民衆貿易」と名乗って、フィリピン・ネグロス島を支援する
砂糖から始まり、バナナへと続いた。
「国産」にこだわった大地を守る会とは論争もやった。
もう30年以上のお付き合いになる。

日本の大手菓子企業も、CSR活動の一環として
現地の支援などに取り組み始めているが、
まだ一部の活動をPRしているのが現実のようである。
しかしそれでも、市民運動が社会を動かしてきた
ひとつの事例ではあるだろう。
この流れを支えてきたのは、紛れもなく消費(者の選択)である。

フェアトレードは「平和」を築いていく活動でもある、大げさではなくて。
危険度を増す国際情勢のなかで、この視点はもっと強調してもいいと
改めて思った講座だった。

 

完成したチョコレート。

子供たちがつくった、フェアで平和につながるチョコだ。
もっと大人たちに食べさせよう。

お問い合わせ

Contact

商品、委託加工、
その他ご不明点につきましては、
お気軽にお問い合わせくださいませ